そう言うわけで、昨日。
半分衝動買いで、コンデジを新調しました。
……何と言うか、ストレス解消のために買い物してる感じがして、非常にイヤン。
ちょっと、ヤバイ傾向かもね!
それはさておき、購入してきたのはCANONのハイエンドコンデジ『PowerShot S95』になります。
PowerShotは以前から興味があったのですが、F31fdも持っていた事もあり、中々踏ん切りがつきませんでした。
しかし技術の進歩は著しいもので、神機としてその名を絶対の物としていたF31fdの機能も、今やそれを追い越される立場になりました。
逆に言えば、今でも通用するレベルのF31fdが凄すぎるわけですが……(笑)。
PowerShot S95
届かない商品
コミケ等の戦利品はとにかく大量に購入するので報告は控えていたのですが、今回のC79追加分。
ちなみに、メインディッシュは未だ発送されていません(笑)。
何かの発売が遅れているか、それとも品切れ中なのか……。
あきばお~こくの場合は、発売延期等の場合連絡はなかったりするので、今回もその類だと思っていましたが……今サイトを調べてみたら、全部在庫ありなんですよね。
ん~、明日動きがなかったら問い合わせてみますかね。
さて、今回のメインディッシュは第零交響師団『東方零響奇譚』の初回限定版ですよっと。
通常版は同人ショップで流通してたりしますが、初回限定版はサイト販売限定と言う罠。
通常版しかなかったのでおかしいな、と思ってみたらサイト限定!
注文しましたよ、ええ。
ボーナストラック+2がある時点で、購入するしかないじゃないですか!
それに伴い、初めてPayPalを使ってみました。
ひとまずは登録をしたので、これで海外通販もできそうですね……。
明けましておめでとうございます
何と言うか、あれよあれよと2010年が終わってしまいました。
10月からは諸事情により、異様に時間が流れるのが早かったと思います。
ちなみに今日は、唯一のお休み!
1週間以上下痢が続くわ、咽喉が痛くなるわ、体力はすでに尽きているわ、大変です。
そりゃー、10月から平均3h残業+祝日無し+廃休でやってこれば、体もボロボロになります(笑)。
まー、こんな事書いてたりする時点で、まだまだ大丈夫でしょうけどね。
さて、本日は熱田神宮に初詣に行って参りました。
去年は1月に入ってからの非番がなかったので行きませんでしたが、今年は行ってきましたよっと。
一昨年辺りは大して人がいなかった記憶がありますが、今年は異様な賑わい。
こんなに混みあっていたのも久々じゃないか?
後ろからガツガツ押されたのは、幾年ぶりでしょうか……。
って言うか、押すんじゃないwwwwww
13時40分ぐらいに境内に入って、出たのが15時付近。
混みすぎだぜ……。
その後は食事を摂って、いざ買い物!
……の予定でしたが、すでに買う物が決まっている父上は無情にも集合時間を設定。
それは40分後!
……何もできんじゃないか!
仕方が無いので、目に付いた外付けのHDDを買ってきましたよ。
さすがに音楽データはバックアップをとっておかないと不安なので、分散させておかないとね。
2TBと容量はたっぷりなため、手持ちのPCのバックアップは全て保管できそうです。
今までの奴は、音楽保管用にしますかねー。
なお、現在絶賛フォーマット中。
……全然終わらん(笑)。
やっぱり一昼夜はかかっちゃうかあ……。
かなり余計な出費
今年もいよいよ、後少しですね。
私の方は……あはははは。
取り敢えず、体を壊さないように気をつけます(苦笑)。
さてさて、モニタの後ろにファイブエコを装着して、モニタとの輝度差を無くしている訳ですが、先日、妙な音と共に蛍光灯が激しく点滅を始めました。
最初は蛍光灯の寿命かな……?
と思ったのですが、何やら様子がおかしい。
同じ14Wタイプのファイブエコを別の場所の間接照明として使っているため、試しにそちらと蛍光灯を交換してみました。
すると、状況はまったく変わらず。
どうやら、本体が逝ったようですね。
……と言う事で、本体を新たに注文してみました。
ええい、余計な出費を(笑)。
ついでと言っては何ですが、8Wタイプの物があるのでそちらも購入。
届いてから実際設置してみたわけですが、間接照明目的ならこちらで十分ですね。
そうすると14Wタイプが一つ余るわけですが……ふむ、何処に設置するか……。
BEHRINGER SRC2496
SRC2496を購入してみました。
ドイツのメーカー、BEHRINGERが販売している機器で、A/D、D/Aコンバーターを内臓しています。
しかしすでにDA11を持っている私の目的は、DACではなく、サンプリングレートコンバーターとしての機能だったりします。
その名の通り、CD等のデジタル機器から出力されている30kHz~100kHzまでのサンプリングレートを、『32、44.1、48、88.2、96 kHz』へと変換が可能です。
iPodからのデジタル出力をND-S1を通して聴くと、高級CDプレイヤーに匹敵する性能を発揮してくれますが、残念ながら出力は44.1kHz/16bitのまま。
ND-S1000が出ると知って楽しみにしていたのですが、残念ながらアップサンプリング等の機能増強は無く、ガワがアルミになっただけでした。
そこで購入してみたのが、SRC2496です。
これで我が家の音楽環境は、
ND-S1 → SRC2496 → DA11→ AS-4III → A-933 → RB-51
↓
→ P-200
↓
→ ValveX-SE
こんな感じになりました。
ひとまず、これでND-S1でも96kHz/24bitで楽しめるわああ!
と言う事です。
せっかくアップサンプリング対応のDACを持っているのですからね。
その性能を生かさないのは勿体無い。
さて。
では実際にアップサンプリングしてみての感想ですが、これが中々素敵な感じです。
88.2kHz/24bitで聴いた後で44.1kHz/16bitに戻すと、音が平面的に聴こえる(笑)。
まー、例によって糞耳なので気のせいかもしれませんが、精神衛生上は実に宜しい。
価格も安いので、かなり満足。
ついにやってしまった……
アレですよ。
そう言えば買ってないCDあったな~、と思ってメロンブックスでCDを買ったんですよ。
ええ、C79とはまったく関係ないのですが(笑)。
コミケ前に何無駄遣いしてんだよ、と思わなくもないですが、深い事は気にしない!
しかし、アレですね。
今回のコミケ分も諭吉さんが5枚程度飛びそうでs
いい加減、厳選しないといけませんね……。
それはそれとして、とらのあなやメロンブックスで買い物をするとポイントが貯まりますよね。
気づいたら結構なポイントが貯まっていたんですよ。
そこでついにやってしまいました。
クラシック方面
最近、ちょくちょくとクラシック関係のCDを買っていたりします。
基本的に私が聴く曲は殆どが打ち込み系のため、手持ちのヘッドホンの性能を発揮するためにも、こう言うCDは必須なのですよね~。
……などという言い訳を考えつつ、CDショップで適当にチョイスしていきているだけなんですが(笑)。
でも普段聴いている曲が同人かゲームのサントラか、と言うのは間違いないので、少しずつ気になるCDを集めていこうかな、と思っています。
その関係で思い出しましたが、AQUAPLUSの『Pure Legend of JAZZ』が来春発売予定だそうですよ。
楽しみですね~。