ちょっと遅くなりましたが、PHAP用のDockケーブルを購入したので報告。
iBasso D2 BOAを購入した時に、当然ながら一緒にDockケーブルは買っているわけですが、新型になってから使えなくなってしまったようです。
nano 4GやClassicでは使えるのですから、口惜しや。
困った物ですね。
しかし音はともかくとして、ケーブルの取り回しの悪さには困っていたわけで、これはいい機会だと新しいケーブルを購入する事にしました。
今回購入したのはオヤイデ電気のオリジナルケーブル、HPC-D3.5bです。
以前のケーブルの1/3程度の価格ですが、気にしない!
Dockとケーブルの一体型で、ケーブルその物は柔らかく、少々無茶な動きにも対応できそう。
問題はtouchと組み合わせると、かなり邪魔、と言うぐらいですかね(笑)。
T3のような薄型のPAHPなら問題はないでしょうが、薄型だと音質的にどうなのかな。
touchの音質自体が上昇してるから、そのクラスだと付ける意味がなくなるかも知れない……。
こちらがケーブル装着後のtouch。
うん、アンプの自己主張が激しいですね(笑)。
使う時は、アンプごと手に持って使用しています。
もっと薄型になればなあ……いやいや、しかし……。
audio-technicaのiPod用のPHAPはリモコン付きで便利そうなのですが、実際に視聴してきた結果はイマイチだったので、あれはありえないですね。
でも、リミテッドモデルが出るみたいだけど、どうなんでしょうね。
HPC-D3.5b
2ndPC故障
いきなりですが、数日前に2ndPCが逝きました(笑)。
夏に入った辺りから熱暴走でPCが固まったりしてたのですが、今思えば前兆だったのですね。
基本的にはメインで作業を行うため、2ndPCでは何もしてない時のROだとか、ニコニコ動画のiPhoneアプリのサーバーだとかを担当して貰っているのですが、ディスプレイがパワーオフになった後、何も映らなくなりました。
こ、これはモニタが逝ったか!?
と、他のモニタに挿してみても反応無し。
ま、取り敢えず冷やしてみるか……と十分冷えた段階で、電源ONにしてみると普通に起動します。
良かった良かった、としばらく時を過ごしていたのですが、再び画面が暗転し、今度はブルースクリーンだとおっ!?
エラー画面を確認し調べてみると、重要な部分が『0x000000EA』『nv4_disp』だと判明。
グラフィック関係のエラーのようですね、
しかし試してみようにも、代わりのグラボなんてありません。
どうしようかと思案していた所、ちょうど兄が訪ねてきたので相談。
そうしたら、邪魔で処分に困っていたPCを貰える事になりました(笑)。
スロットの関係でサウンドカードは取り付けられないようですが、元々2ndで音出しはしてなかったので無問題。
SE-90PCIは手間賃として兄に貰われていく事になりました。
今まで、ご苦労様。
そう言うわけで、こちらが交換後の筐体。
同じShuttle XPCシリーズですが、以前の物と比べるとゴツく見えるような……。
サイズは変わらない筈なんですけどねえ。
基本性能は以前の物と変わらない物の、地味にデュアルコアになっているそうです。
色々余裕が出来そうな感じですね。
ニコニコ動画アプリ
今日はニコニコ動画のアプリを弄り倒していました。
Appストアには、iPhone/touch用のニコニコ動画公式アプリが存在します。
ニコ動を閲覧する人であれば、本来であれば喜ぶべき事なのですが……。
どうにもこうにも、評判が宜しくありません。
その最もたる例が、やはり画質でしょうね。
YouTubeに劣るブロックノイズ一杯の動画しか再生できないようでは、それはもう評判が悪いのも分かります。
こちらが公式アプリの画像。
もー、何と言うか見ただけで酷い!
これでもプレミアム会員なんですけどね……。
ブロックノイズはもとより、そもそも動画がカクカクしてるのですよ!
Wi-fi回線でこれはたまりませんね。
そこで、物は試しと非公式アプリを導入してみた!
キーボード新調
本日の補給物資。
と言う事で、総額が酷い事になってしまいましたが、本日の購入品3点です。
……もちろん、お分かりかと思いますが、Amazon利用です、はい(笑)。
しかも、よりによって分割発送ですよ、奥様!
そしてゆうパックと佐川急便の2分割!
色々と酷い。
さて。
一つは本日発売の、『ガンダムUCエピソード2~赤い彗星~』ですね。
もちろん前回に引き続き、BDでの購入ですよ。
まー、BD再生機持ってるのに、わざわざDVDで購入したりはしませんわね……(笑)。
本当はすぐに見たい所なんですが、本日はネットTRPGがあるために視聴は明日以降かな……。
残念です。
一つはiPod classic 160GBですね。
ブラックはすでに持っているのですが、楽曲を全てLosslessで保存しているために、容量が足りなくなってしまいました。
そのために買い増し、という事になりますね。
せっかくなので、色違いのシルバーを選択。
現在、絶賛同期中。
時間掛かるわあ……(笑)。
さて、最後は本命。
これぞ本命のキーボードの新調です。
PC系統の色に合わせたくて、本当は黒が欲しかったのですが、中々上手くいかず。
かと言って、今まで使っていたキーボードもかなりいい物だったので、簡単に買い換えるわけにもいかず。
悩んでおりましたが、ついに黒キーボードを購入!
せっかくなので東プレのRealforceを選んでみました。
テンキーレスの91UBKにしようかと思っていたのですが、軽く調べてみた所、良さそうな外部テンキーが見当たらなかったため、108UBKを選択。
だって……ねえ。
同メーカーのテンキー23UB……12000円するんですよ(笑)。
さすがにテンキーにこの値段は出せませんね!
と言う事で、省スペース化は断念。
Groove
え~、最近はND-S1でLosslessがインポートされたclassicだけではなく、AAC192kbpsでインポートされたtouchでも楽しんでいます。
やっぱりLosslessとAAC192kbpsでは音質に差があるようで……恐らくブラインドテストでは判別付かないのでしょうが、一聴して違和感を感じるんだから仕方が無い。
ただ残念ながら、touch4GをND-S1で使用すると数分おき程度にノイズが乗るようです。
一瞬ではありますが、甲高く不快なノイズが、キュッ、と。
しかし、それでも使いたい理由がある!
最近、touchで『Groove』と言うアプリを導入しました。
無料アプリながら、これがまったくもーっと言うぐらい楽しい。
や、余り普段音楽を聴かない人には関係ないのですけどね……(笑)。
私は基本的に、アルバム単位で曲を楽しんでいます。
統一性のないシャッフル再生よりも、アルバムのシャッフル再生が好みです。
……が、iPodには残念ながらその機能はありません。
ので、普段はプレイリストの順番通りに聴いていたりしたわけですが、試しにGrooveを導入してみた所、これが実に面白かった。
このアプリは自分の聴いている曲に合わせて、似た傾向の曲で自動的にプレイリストを作ってくれると言う優れものです。
本当に同じような曲を掻き集めたプレイリストができるので、びっくりです。
touchの方は正直言って9割方東方アレンジだったりしますが、私はタグ情報のジャンルには、 『
toho arrange』としか入力していません。
しかしそれとは関係なく、rockならそれに近い曲を自動的にチョイスしてリストを作成してくれます。
どう言う仕組みなのかは良く分かりませんでしたが、どうやら所有者のライブラリをサーバーにアップして、ユーザーの付けたタグ情報を元に、自動でジャンル等の振り分けをしているようなのです。
いや~、これは面白いですね。
ATH-ES10
殆ど衝動買いに近い状態での入手になります。
本日紹介するのは、audio-technicaのポータブルヘッドホン、ATH-ES10になります。
事の発端は、touchを手に入れ、ベッドで寝転がりながらネットサーフィンをするようになった事。
もちろん普段は椅子に座っていた方が楽なのですが、寝る前のゆったりした時間でも音楽を聴くためにPCに張り付いていなければならず、ちょっと不便に感じていました。
カナル型のイヤホン等は寝転がりながらでも使えますが、これが以外に疲れる。
手持ちのヘッドホンの殆どはケーブル長が3mあり、一番短いMS-Proは前回の雑記のようにとても酷い状態になる(笑)。
……と言う事で、完全に用途限定ですが、ポータブルヘッドホンを買っちゃったんだよ、こんちきしょーめ!
ケーブル
さて。
基本的に我が家にはそれなりの環境のヘッドホンシステムが構築できているため、椅子に座って居る時に音楽用としてポータブル機を使う事はありません。
しかしたまには、寝転びながら音楽を聴きたい時だってあるのじゃよ!
だからと言って、カナル型イヤホンと言うのはNG。
あれって耳の中に挿入するためか、意外と疲れるんですよね。
外ならともかく、手軽に装着できるオーバーヘッドが理想的。
でも、我が家にあるヘッドホンは、殆どが据え置き機用です。
……ええ、ケーブル長が3mある物ばかりですよ(笑)。
しかし、そこで思い出したのがMS-Proの存在。
このヘッドホン、ケーブルの長さ自体は……正確な数値は良く分かりませんが1.5m程です。
延長ケーブルを使うと、エライ長さになりますけどね。
そこで発掘したK601の変換アダプタを使って、touchに挿して使ってみた。
ドンッ!