PC関連

 

Quest2を使っている時には気にならなかったのですが、INDEXを使い始めてから気になった事があります。

 

それは、HMD内の画面が灰色のままで何も映らなくなる現象です。
HDMの電源を投入(SteamVRに接続)した直後は、ベースステーションが起動するまで上の画像と同じような灰色の画面が表示されます。
しかしこれの問題は、ベースステーションが起動してからもHDMを認識してくれない事なんですよね。
我が家の環境下ではINDEXのケーブルを接続しなおせば復帰してくれるのですが、この現象の困った所は、VRCをプレイ中でも適度に灰色に暗転して操作を受け付けなくなることです。
大変イライラしますね、はい。

 

同じような現象に頭を悩ませている人もいると思うので、その解決方法の一例と言う形で書き残していこうと思います。
PCではそれぞれの環境が違うので、この通りにやっても不具合が治まるとは限りませんが、参考にはなるかとー。
ちなみに私はPCには詳しくないので、質問されても答えられないゾ☆(ダメな奴)

 

PC関連, 買い物, 買い物レビュー

 

みんな元気にVRしてますか~?

 

私は……私はずっとエルデンリングで遊んでいます(笑)。
あちらに時間を使って全くVRで遊んでいませんが、眼鏡を新調するついでに注文していた株式会社diVRseの度付きHMD専用レンズの『VRsatile(ヴァーサタイル)』が届いたので紹介していきますね。

 

PC関連, 家電, 買い物, 買い物レビュー

 

VRに付き物なのが、音漏れ問題。
実際にヘッドセットを外して置いてみると、物凄い勢いで音が漏れているのが分かるのですよね(笑)。
Quest2は耳元にあるスピーカーから音を出しているので、当然のことながら何の曲を聴いているのか分かってしまうレベルでダダ洩れになります。
ヘッドホンでなく、スピーカーですから当然ですけれどもね。

とは言えVRでHMDを使う場合は、そもそも個室に一人でプレイしている時でしょうから音漏れは早々気になりません。
しかし音漏れが分かるレベルでの音量となると、当然マイクがその音も拾ってしまう訳で。
ボイスチャットなどでは、相手の声がエコーバックされてしまう形になる訳です。
目の前のアバターから自分の声が聴こえてくるゾ。
普通はそれを防ぐためにもイヤホンなどを利用する訳ですが……折角の無線機だから、ケーブルは少ない方が良いよな?

 

そんな理由から、今回、スピーカーと耳の部分を覆うイヤーマフを購入してみました。
かるーく紹介しますね。

 

PC関連, 一般ゲーム, 買い物, 買い物レビュー

 

(2021年6月7日記事修正)

VRゲームを楽しんでいて、スマホやPCでポロンポロンと通知音が鳴ったりしてるけど、HMDを装着しているのでチェックしたくてもできない。
あると思います。
私は常にありまくりです(笑)。

そこで、画面を切り替えることなくVRの空間内にPCのデスクトップやウィンドウを投影して操作できる、近未来的なツールである『XSOverlay』を投入してみました。

こう言ったタイプのアプリはいくつかありまして、代表的なものは、

らしいですね。
Virtual DesktopはPCの画面をそのままVRで表示する機能なので、今回の趣旨とはちょっと違うような気はしますけどね(笑)。
一応Oculus Link上だと、VRC内での状況が分かる状態で画面が切り替わる(ようは背景としてVRCの画面が見える)ので、数に入れておこうかなと!

そんな訳で軽く感想をば。

 

PC関連, 家電

 

ひょんな事があって、VRヘッドセットを購入しました
その理由と言うのが、PS5の抽選に全て外れたり、欲しかった物をいくつも買い逃した等、色々と理由が積み重なっという半ば衝動買いに近いアレなのですが、それはそれとして以前から欲しかったものの一つだったのは間違いないわけです。

気になったところをピックアップして書き殴ってみたいと思います。

 

PC関連, 家電, 買い物, 買い物レビュー

 

買っちゃいました!

 

コロナ渦でテレワークが推奨されつつある世の中。
少し落ち着いたら、結局、元に戻っちゃってる気もする世の中!
私が勤めている会社では強制ではないですが、多くの人が行きかう場所に行く事を自粛するように呼びかけられています。
両親と同居で、その両親が高齢者と言う事もあり、私としてもコロナに感染するのはちと怖い訳です。
自分がかかるだけならまだしもね。
しかし、部屋に閉じこもりっ放しはやはり厳しいもので、仕事で外を走り回ってなければストレスマッハな事でしたでしょう。

 

しかしイベント等にはちょっと参加する訳にもいなかいので、ドール仲間に直接会う機会はほぼなくなっています。
でも……寂しいじゃない!
そんな中、ドール者も次々とVRChatに参戦しているので、その中でならみんなと会えるなあ……と考えた次第。
VLiverをやっている我が友人に聞いてみた所、今購入するならQuest2がベストバイ。Facebookが全然信用できないけど!
とのお答えを頂きました(笑)。

ちなみに、これに関しては私の自室の状態を知っているのでこの答えとなっております。
体を回転させるまではともかく、腕を振り回す事自体が危ない。
そんな環境。
しかし、それで諦めていては面白くないですよね。
お試しに購入するには手ごろなお値段です。
試してみる価値は十分にあります。