写真/機材

遅れましたが、1月26日に名古屋港水族館に出掛けたので報告します(笑)。
その日は生憎の悪天候。
小雪が舞い散る中、屋内だから問題ないか・・・と判断して、EOS 6Dを持ち、名古屋港水族館に行ってまいりました。
夏に引き続き2回目ですね。
もちろんフルサイズの高感度の具合と、新しい単焦点レンズ『SIGMA 35mm F1.4 DG HSM』を試してみたかったからです。
念のため、外の風景用に24-105mmを準備して、いざ出発。

mono1093.JPG
24mm、F8、1/400、ISO100

地下鉄に乗って辿り着いた先は、ドッピーカンの晴天でした。
一体どう言う事なの・・・。
一方その頃、愛知の北の方では結構大変な事になっていたようですが、ここじゃ分からんよ!

mono1094.JPG
24mm、F8、1/500、ISO100

そのままテクテクと水族館の方へ。
いやー、本当に良い天気ですね!
お出掛けして天気が良かったのって、ドレくらいぶりだろうか(笑)。

買い物, 音楽

私も例に漏れず、iPhoneを使っています。
と言っても、今まではiPod touch 4thを使っていたので、iPhone5が初めての購入になります。
分かっていて購入したわけですが、私の住んでいる地域はLTEのエリア外です。
名古屋付近にまで出向けば接続は出来るので、周辺にLTE網がまったくない地域の人に比べるとマシなのかも知れませんが。
しかし本日職場に出向いた所・・・なんと!
LTEで接続できたではありませんか!
数日前までは確かに3Gのままだったので、どうもつい先日、LTEのエリアに入ったようです。
AUのサイトを見ても私の住んでいる地域は表記されていないので、かなりびっくりしました。
自宅まで範囲が拡張されるまでは時間が掛かるでしょうけど、職場で使えるようになったのは実に大きい。
大きすぎる。
ちょっと嬉しい、そんな話でした。
senrihin496.jpg
それはそれとして、Falcomで予約していた『イースざんまい』が届きました。
同時に買うのをを忘れていた『セルセタの樹海 OST』も注文。
ついでに、小野寺南子のベストアルバムも買っちゃいましたー。
カメラ用品にお金を注ぎ込んだため、冬コミ商品は一切手にしなかったので、久々のCDの購入になりますね。
今現在、イースざんまいを聴きながら、この雑記を書いていますが・・・何かこう・・・選曲が偏ってませんかね?(笑)
ボスざんまいは良い感じだったんだけどなー。
嗚呼、もちろん収録曲自体は良い物ですけどね。
一先ず、聴きこんでいきたいと思います。

フィギュアレビュー

001

作品名 東方Project
メーカー キューズQ
スケール 1/8
サイズ 約210mm
原型製作 ケロリソ(XELFLEX)
発売日 2013年01月
定価 11,760円
お気に入り ★★★★★

写真/機材, 買い物, 買い物レビュー

senrihin495.jpg

やってしまいました。
マクロレンズ持ってるのに、マクロレンズをIYHしてしまいました。
もちろん11月に6D、12月にSIGMA 35mm F1.4を購入した私にまともな資金があるわけがなく、ちょっと大変な事になっていますが(笑)。
うん、気にしたら負けだよね!(震え声)

そう言うわけで、以前から欲しかったEF100m F2.8L IS USMを手に入れました。
店頭で購入しているため、ポイント引いても10000円ぐらい割高なのかな?
でも、この辺りの品物になると、大規模な店舗がある有名店の通販か、店頭じゃないと怖くて買えませんよね。
でも60DはAmazonで購入した経緯があるのは秘密だ!
TAMRONの伝説のマクロ『272E』を所持していますが、手持ちでマクロ撮影を可能とするこのレンズがずっと欲しかったので、フルサイズを購入したのがきっかけで手を出してしまいました。
用途が被る事になるので、272Eは処分の方向で考えております。

ラグナロクオンライン

mono1083.jpg
えー、ほぼ1年ぶりの始動です。
ゲームにはログインしていたものの、仕事の環境が変わった関係で、殆ど狩りはせずにチャット用ソフトと化していました(笑)。
が、RR化して妙にやる気が戻ってきたので、現在は絶賛殴りABを育成中です。
ギルドの狩りに参加出来ればいいのですが、時間的に合わなくなっちゃったんですよね。
付き合うには睡眠時間を削らなければいけないと言う(笑)。
流石に無理は出来ないので、この辺りは仕方がありませんね。
そう言うわけで、現在はエクスピアティオを5Lvにするために、GH地下水路にて虫退治に励んでいます。
しかしRR化してソロ狩場が激減し、討伐が無くなった変わりに、mobの経験値が桁違いに上がっているので色々おかしい事になっています。
この虫牧場も、旧経験値で言う1匹辺り600k程度の経験値が入手できます。
教範を使えば1M前後になるわけで・・・恐ろしい。
mono1084.jpg
最初は倉庫にあった水本で殴っていたのですが、同じ殴りABが素手で殴っているのを見て、初めて爪のASPDが驚異的に上がっていた事を知りました。
試しに爪を装備してみると、先生から悪鬼セットを借りていた事もあって、ASPDが189に!
何と言うか、殴りプリのASPDじゃない・・・(笑)。
mono1085.jpg
そんなこんなですくすくと成長中。
エクスピアティオが5Lvになったら、お金も稼ぐためにも他の狩場にも出掛けてみたいと思います、はい。

写真/機材, 買い物, 買い物レビュー

senrihin494.jpg

フィギュア撮影用として、Velbonのドリーポッドを試しに購入してみました。
や、試しに・・・で気軽に購入できる値段ではないので、失敗は覚悟の上・・・と言う意味です、はい(笑)。

ではドリーとはなんぞや? と言う話になりますが、動く被写体と一緒にカメラそのものが移動する撮影手法を『ドリー撮影』と呼び、ドリー撮影のためにカメラを載せる台車を『ドリー』(dolly)と呼ぶ・・・だそうです。
へー(知らなかったらしい)。
もちろん手持ちの三脚を移動可能状態にするドリーもあります。
しかし今回新規に機材を導入した理由としては、フィギュア撮影による三脚の高さの微調整が大変面倒だから・・・と言う酷い理由からでした(笑)。
そうなんですよねー。
机と高さを合わせるには、結局三本の脚全てで微調整が必要で、撮影する角度を変える度に同じ事を繰り返す必要があるのですよね。
特にブツ取りだと三脚を頻繁に前後させますし。
高さも頻繁に変えますし。
それが・・・正直面倒臭くなって、何か良い三脚は無いかと物色していた所、こちらのドリーポッドに辿り着きました。
台座のみのドリーを選択しなかった理由としては・・・もうお分かりでしょうが、高さの調整を簡略化したかった。
この一点です。
使い勝手は後に置いておいて、商品の紹介から参りましょう。

写真/機材

熱が出てしまったので記事が遅れましたが、初詣に行ってまいりました。
本来は2日に行く予定・・・だったのですが、家族が「初詣は卒業だ」とかで行きそびれたため、6日に一人で参拝してきました。
正月も終盤での初詣は初めてですね。
何時もは家族単位での移動になるため、せわしない参拝になってしまいますが、今回は自分のペースでのんびりと彷徨ってきました。
ちなみに初詣に出掛けたかったのは、新レンズを外で試してみたかった・・・と言う理由が大部分を占めていたり(笑)。
持ち出した装備はEOS 6DとSIGMA 35mm F1.4 DG HSMのみ。
また、以前に購入した連写グライドストラップの試運転も兼ねています。
撮った写真は外部リンクを駆使して横2048pixelにリサイズした物を掲載してあります。
全てRAWからDPPで現像していて、露出補正はしてありますが、アンシャープマスクをシャープネスに変更しただけで、他は特に弄っていません。
輝度ノイズ緩和レベル&は色ノイズ緩和レベルは『0』に設定。
ただしオートライティングオプティマイザは『標準』で有効化してあります。