写真/機材

本日は仕事帰りに焼肉を食べてきました。
初のひとり焼肉! どうしても我慢できなかったので、頑張って飛び込んできたのよ!
結果は・・・一度入ってしまえば余裕でした^o^
ただ・・・独りでは初めてなので、配分や量が分からず、ちょっと偏った注文をしてしまったなと反省。
次回は、もっと色々頼んでみたいですね。

さて。 EOS 6Dについては何から書こうかと迷っているのですが、まずは目玉機能である『内蔵Wi-Fi』と『EOS Remote』についてレポートしてみたいと思います。

6Dに内蔵されているWi-Fiは、カメラをアクセスポイントとして様々な機器やツールに接続するための機能です。
具体的には以下の通り。

  • 同じWi-Fi機能を持ったカメラ間で画像の送受信ができる
  • スマートフォン用のアプリ『EOS Remote』を使って、スマートフォンと通信をする
  • 今までケーブルで繋いで操作していた『EOS Utility』が、無線で操作できるようになる
  • Wi-Fi対応プリンターで直接印刷ができる
  • Webサービスへ画像を送信
  • メディアプレーヤーで画像を閲覧する

この中で一番気になる・・・と言うよりは主体の機能は、やはりスマートフォンとの連携ですね。
誰もが持っているわけではないですが、持っている身としてはどの程度使えるのかは気になります。
私が所持しているのはiPhoneですので、以降、スマートフォンはiPhone表記とさせて頂きます。
その前に、Wi-Fiの設定の流れなどを簡単に紹介したいと思います。

まずは6Dのメニュー画面からWi-Fiを『使う』に切り替えます。

mono1007.jpg

次にWi-Fi機能を選択しますが、初めて設定する場合はニックネームの登録を促されるので、好きな名前を付けましょう。
ちなみに私はそのまま『EOS 6D』にしました(笑)。
ニックネームが設定されたら、そのまま『スマートフォンと通信』を選択します。

mono1008.jpg

接続方法の選択を促されるので『カメラアクセスポイントモード』をチェックして選択。
暗号キーが表示されるので、iPhoneで『EOS Remote』を起動します。
メニュー画面の『カメラ接続』を選び、『検出カメラの一覧』から6Dを選択してペアリングさせます。
設定できない場合は、iPhone側でWi-Fiが6Dになってない可能性が高いので、確認をして下さい。

mono1009.JPG

以上で設定は終わりです。
以降は『Wi-Fi機能』で使いたい項目を選択してやると、カメラがアクセスポイントになってくれます。

写真/機材, 買い物, 買い物レビュー

senrihin492.jpg

念願のフルサイズイヤッホオォォオオオォオッ!
カメラを発売日に購入したのって、初めてじゃない?
と言う事で、CANONのエントリー向けのフルサイズ一眼レフ『EOS 6D』を買ってしまいましたよ。
購入してから2日間使ってみましたが、何回かに分けてレポートしたいと思います。

実の所は値段が安い5D2や、性能が上の5D3と迷ったのですが、最終的な決め手は機動性でした。
予約注文のために実物を触っていないので不安はありましたが、軽くないと中々持ち出さないよなあ・・・と言う事もあり、思い切ってポチる事に。
購入はビックカメラ通販。
安い所で購入するのもありでしたが、多少値段が高くても安心出来る店舗がいいですよね、値段が値段ですし。
近い内に15万円ぐらいにはなりそうな雰囲気はありますが、早く弄れる事でトレードオフとしたい所ですね。
ちなみに、すでに貯金に手を出してるよ!

家電, 買い物

senrihin491.jpg
手持ちのデジカメ群をEye-fiで統一したかったのですが、値段を考えると中々実行に移せず・・・。
しかしClass10のEye-fiカードが数量限定で発売されると言う事なので、お給料入ってから買ってみました(笑)。
中身の紹介は今更なので、あえてしません。
さて、Class10になって何が変わったと言うと、一番大きいのは書き込みの速度ですね。
大幅に向上しているようです。
また転送速度も僅かながら向上してくれるようで、RAWの転送速度も上がってくれると嬉しいなあ・・・と言う感じです。
直接PCに転送すればスピードも出そうな気はしますが、やっぱりiPadで自前に確認も取りたいじゃないですかー。
また容量も16GBになったと言う事で、如何にデータをスマートフォンやタブレット端末に転送できるとは言え、余裕があればそれに越した事はありません。
接続の不安定さは相変わらずのようですが、使い勝手は良くなっているようです。
これで60DがPro X2 16GB。
NEX-C3がPro X2 8GB。
S95がConnect X2 4GB。
手持ちのカメラが全てEye-fiで統一されたわけです。
Wi-fi搭載のカメラもチラホラと出てきましたが、送れる拡張子に制限があったり、サイズが縮小されたりと、まだまだEye-fiの出番が無くなる事はなさそうですね。

一般ゲーム, 買い物

senrihin490.jpg
お仕事は相変わらず忙しいですが、精神面で若干落ち着いてきた感じがあるので、雑記再開。
此方での報告が遅れましたが、11月10日に3DSを購入しました。
携帯性を考えて無印にするかLLにするかで迷ったのですが、結局画面は大きい方が良い・・・と言うのと、レッド×ブラックの配色が気に入ったので、LLを選択。
同時に購入したのは、液晶保護フィルムとACアダプタですね。
何故にACアダプタが別売りなのかは理解に苦しむ所ですが、本体のみの買い替えを考えると妥当なのかな・・・?
iPhpneのように使わない同じアクセサリがポンポン増えても困りますからね。
・・・そう書いてみると、別売りなのも良い気がしてきたよ!
ちなみに肝心のソフトはパッケージでは買っていません。
『とびだせ どうぶつの森』に興味を持っての買い物ですが、瞬殺されるほどの人気と言う事で、素直にeショップでDL購入する事にしました。
ソフトを売らない私にとっては、マジで便利な機能です。
つい先ほどまで付属のSDカードを使っていましたが、現在はコンデジに使っていたSanDiskのClass10のカードに切り替えました。
しかしどちらも同じ4GBモデルなので、しばらく使っていると容量不足に悩まされる事になると予想されるため、近い内に32GBモデルを購入したいと思います。
・・・流石に、3DSLLのレビューはいらない・・・よね?(笑)

iPhone/iPad, 買い物, 買い物レビュー

senrihin489.jpg

本格的にiPod touchからiPhpneに端末を変更して、使用頻度が爆発的に上がったので、手持ちのスタンドをもっとマシな物に変えてみる事にしました。

iPhone/iPad, 買い物, 買い物レビュー

senrihin488.jpg

私にとっては決定版となりそうな、GRAMASのiPhone5用レザーケースが届いたのでレポートしたいと思います。

Power Supportのエアージャケットを購入はしましたが、作りその物にそれ程不満は無かったものの、ストラップが取り付けられない事と、表面が滑りやすいのが気になっていました。
他に何か良い物はないかなー、とネットの海を彷徨っていたら、こちらのレザーケースを発見。
11月5日発売予定と言う事で注文の機会を窺っていたのですが、実際にネット店舗で注文できるようになったのは7日の昼休みでした(笑)。
7日のAM0:00に自動掲載と言う話でしたが、1時ぐらいまで待ってみても一向に変化が無かったので、次の日は眠気で辛かったぜ・・・。

iPhone/iPad, 音楽

さて、件のヘッドホンを購入したので、数日間使い倒してみました。
20時間程度は使ったとは思いますが、バーンインも進んでいない状態だと思われます。
が、取り敢えず音の感想などを書き記していきたいと思います。

まず、このヘッドホン。
QC15とは違って、電池が切れていても普通のヘッドホンとして使う事が出来ます。
音の傾向は、かなりの低音寄り。
同社製の『MDR-XB』シリーズかと思ってしまうぐらい、低音が出ています。
ATH-ES10辺りと比べると低音は上回っていますが、ブーミー気味の低音かな?
そして若干緩い。 ES10のようなドンッ! ではなくボンッ、と言うような低音ですね。
その音の傾向から、全体的に曇った音に聴こえます。
また低音こそ出ていますが、ハウジング内で反響しているためか、やけに音が軽く感じます。
何と言うか、ラジカセで聴いてような?(笑)
値段から考えれば、これはちょっと・・・と言うような音質です。