理由は良く分かりませんが、居間の照明の蛍光灯が切れたようなので交換しようとした所、安かったと言う理由で兄者が本体を購入して来ました(笑)。
ちなみに上の写真は、この家に住み始めてから、ずっと使っている物です。
だから20年以上使っている物になるのかしら?(笑)
長持ちしすぎね。
すでに取り外す寸前なので、赤裸々な状態です。
さくっと交換完了。
リモコン式になりましたが、そもそも光量調整なんてしないので、引き出しの中に封印(笑)。
もう一つのシーリングライトの蛍光灯も交換したので、一気に部屋が明るくなりましたね。
ただ、私の目には大変辛い環境ですがががが。
照明交換
NEX-C3D 実写
新しいカメラを買ったからには、実写レビューもせねばなるまい!
と言う事で、玩具レビューの観点からチェックをしてみたいと思います。
外での使用は……カメラの性能は、部屋の中でこそ分かるのだよ!
……多分(笑)。
と言う事で、実際にC3で撮影をしてみました。
撮影環境は、何と言うかこんな感じ。
機材が置いてある部屋にベランダの荷物やらが押し込まれているため、ブログ撮影用に買った簡易スタジオにて撮影しています。
照明は1つだけライトバンクを使い、後はその辺りのクリップライトを使っています(笑)。
モデルは、簡易レビューも兼ねて、先日届いた春日野穹で行きましょう。
さて、コンデジを使う場合を除き、ブツ撮りはAFを使わずにMFを使います。
狙った所にビシッとピントを合わせるためですが、C3はデジイチなため普通にMFを使う事ができます。
もちろんコンデジ特有のやり辛いMFではなく、ピントリングを回して微調整できるものです。
MFでピント合わせ中は、自動的に画面が7.5倍、または15倍に拡大されて微調整しやしくなります。
しかし、これが使用者の意思で好きな時に出せるわけではないので、少々使い辛かったり。
機能をOFFにはできますが、ボタン一つで拡大できる方がいいですよね。
また拡大すると言う事は手ブレもその分大きくなるわけで、15倍になんて拡大した日にはまともにピント合わせ出来そうにありません。
そこで、と言うのも変ですが、NEX-5/NEX-3には『ピーキングMF』と言う面白い機能が装備されています。
説明するよりも写真を見て貰った方が早いですね。
ピーキング機能とは、コントラストが高い場所……ようするにはピントが合っている場所にリアルタイムで色付けをしてくれる機能です。
もちろん全体に色が付くわけではなく、エッジのみに着色されると言う心憎い心配り。
何と言うフィギュア撮影向き。
もちろん手持ちでも拡大せずにピント合わせができますから、全体を見渡しながら撮影に集中ができます。
便利!
そしてバリアングル液晶が、やっぱり非常に便利。
EOS40Dを使っている場合は、腰を落として下から見上げるようにして確認していますので非常に疲れますが、これなら通常の姿勢のままでピント合わせができるので楽ですね。
縦撮影にも対応していれば、最高だったかなー。
まさかの不具合?
NEX-C3を手に入れてから、色々弄ったりして楽しんでいたわけですが、ある時に問題が発生しました。
写真をパシャパシャ写してみて、さて、いざiPad2に……と思って、Eye-fiアプリを起動してみると……何と、反応がありません。
C3の電源を入れなおしたり、iPad2の設定画面のWi-fi→ネットワークを選択を何度チェックしてみても、カードの名前が出てこないのです。
これではiPad2のダイレクトモードが使えません。
何度も繰り返していると、たまーーーーに上手く接続できる場合があるのですが、C3の電源を落としたりすると、再び無反応になったり。
原因が分からず、数時間弄り倒したりGoogle先生で検索してみたりするも、打開策が見つかりません。
ちなみに、S95ではあっさりと接続して、元気にiPad2に画像を送ってくれます。
カードの不具合では無さそうですね……。
さて……困った……。
これはひょっとして、本体の不具合かも知れないなー。
修理出さないといけないかしら……ネットで購入してるから、交換と言うわけにはいかないよねえ……。
などと思案しながら巡回していると、ふとEye-fi X2のバージョンアップ情報が目に入りました。
その中に、『Eye-Fi連動カメラにおいて、WiFi経由、ダイレクトモードでのアップロードが開始されない問題の修正などが含まれている』と言う文を発見。
これは試してみないとダメだろ。
と言う事で、さっそくアップデートを実行。
終了後、C3にカードを入れ、電源をONにしてしばらくすると……Eye-fiのアイコンに送信のマークが点灯!
おおっ! 実はEye-fi側の不具合だったのか!?
その後も時間を置いて何度か試してみましたが、全て一発接続。
いや~、良かったあ、初期不良じゃなくて。
NEX-C3D その2
前回の雑記に続き、これの紹介です。
NEX-C3はミラーレスカメラとなります。
ミラーレスの定義は詳しくはこちらを読んで貰うとしまして、分かりやすく説明すると、反射ミラーを取り払ったので、空いたスペースを潰して小型化したデジタル一眼、と言う事になります。
……なるはずです(笑)。
ミラーレスも正式な名称ではないのですが、デジタル一眼レフ(通称、デジイチ)と区別するために、そう呼ばれるようになったようです。
NEX-C3D
本日の補給物資。
ついに、ミラーレスカメラを手にしてしまいました。
NEX-5ND、DMC-GF3と最後まで迷ったのですが、バリアングル機能の有無が決め手となって、Sonyに決定。
そして5NとC3で更に迷いましたが、本格的な撮影はEOS 40Dを使えば問題ないということで、SonyミラーレスのエントリーモデルであるC3を購入と相成りました。
ただC3を手に入れる事ばかりが頭にあって、すっかりカメラケースや保護フィルムの事を忘れていました。
外に持ち出す以上、精神衛生上の問題で必要になりますね。
……まー、デジイチ程は高くないので、それなりに使えばいいと言う話もありますが……(笑)。
今度は、ケースを物色しないといけませんね。
何か良い物はあるだろうか……。
ミラーレス
先日、名古屋に出掛けた際、ミラーレス一眼をじっくりと物色してきました。
私はAPS-Cサイズのデジイチ、EOS 40Dを所持していますが、さすがに気合いを入れた時ぐらいにしか持ち出しません。
ではコンデジのPower Shot S95はどうかと言うと、お手軽カメラと言う感じで使っています。
ポケットに入れて、すぐに取り出して撮影ができる使い道ですね。
画質や操作性に関しては、コンデジなりに満足しています。
ただ、やはり普段使いがデジイチだと、用途によっては不満が出る事も多いわけで……。
よって、普段使い用にミラーレスを購入しようかと思っています。
色々な買い物
本日の補給物資。
撮影スタジオの幅が足りない、そんな悩み(笑)。
さて、今日は前々から買おうと思っていた物をゲットしてきました。
名古屋には所用で出掛けていたのですが、ミラーレスを物色すると言う目的の元、他の物も色々見てきました。
まずは、最大の目的の、iPad用のケースですね。
iPad2にはスマートカバーもありますし、背面には保護シートも貼り付けてあります。
しかしカバーではないため、側面に傷が付きやすいのが難点。
家の中では問題ありませんが、外に持ち出す際には困った問題です。
今まではタオルを本体に巻いて持ち歩いていましたが……鞄の中でズレたりするので、入れ物が欲しかった!
……と言う事で、以前に見かけて気になっていたケースをゲットしてきました。
第一世代のiPad用だったので、スマートカバー付きで入るか心配でしたが、何とかギリギリ収まるようです。
良かった良かった。
次にゲットしたのが、セルフパワーのUSBハブ。
機材が色々ありすぎて、正直USBハブが足りません(笑)。
バスパワーのUSBハブはあったのですが、やはり使えない物もあるので、思い切って外部電源供給のハブをゲット。
机横にしっかりと磁石でくっつくので、テーブルが少しだけすっきり!
……まぁ、私の部屋のケーブルの見苦しさは、どうやっても改善できそうにありませんが……(笑)。
その後はゲーム売り場に立ち寄って、以前数回探しても無かったペルソナ4を発見したのでゲット。
ついこの間購入したPSP用の保護フィルムも手に取り、ついでだから収納ケースもゲットしてしまいました。
いや~、無駄遣いですね。
そのお陰で、今月の予算残高がマイナス直前と言う所まで来てしまいました。
んまー、本来先月に使う物を、今月に回しているので仕方が無いのですががが。
だから貯金増えないんだよね!
浪費でストレス解消、マジヤバイ。