iPhone/iPad, 買い物, 買い物レビュー

SONY DSC

新しいスタイラスペンを導入してみました。
とは言っても、私自身はスタイラスペン自体は殆ど使用していないのですが(笑)。
今回購入したのは、adonit社の『Jot touch 4』。
Bluetooth4.0に対応している、充電式のスタイラスペンです。
筆圧感知が導入された謎技術のスタイラスペンで、旧型と比べるとかなり手が加えられているようです。
待機時間は貫禄の90日、連続使用時間は100時間と、何だかよく分からない数値になっています。
何これ、結構凄いんじゃね?
ペアリングも簡単で、第三世代以降のiPadで対応アプリを起動/設定し、Jot touchのボタンを押しっ放しにするだけ。
以降は、ペンの電源を入れるだけで勝手にペアリングしてくれます。
ちなみに当たり前ですが、非対応の機種(Androidタブレットとか)でも、普通のスタイラスペンとして使えます。
では早速開封してみましょう。

iPhone/iPad

私は長らくチャットソフトとして、MSN Live messenger を使ってきた口です。
メッセがSkypeに統合された後も、友人とのやり取りは、基本的にメッセンジャーのアカウントを使っています。
ではiPhoneやiPadではどうかと言うと・・・これがまた、まともなメッセ対応のアプリがありません。
そこで、私が使っていたのは『imo instant messenger』と言うアプリでした。

mono1258

複数のアプリを同時に管理できる優れもののアプリです。
勿論、メッセとSkypeを同時に登録できるので、その使い勝手は中々のもの。
動作は実に快適で、遅延らしい遅延は無し。
尚且つ、全てのメッセンジャーアプリをプッシュ通知してくれる優れもの。
Skypeはアプリが起動していないとメッセージを受信してくれませんが、コレだと普通に受信してくれます。
素晴らしいですね。
勿論、ファイルのやり取りも可能。
これで無料だと言うのだから、素晴らしいですよね。

iPhone/iPad

アクセス解析を設置してから、GRAMASのiPhone5用のケース『422W』について検索してくる人がそこそこいるようなので、使用4ヶ月の状態を報告したいと思います。
半年ぐらい経ってからの方が良かったかなー、と思わなくもないですが、iPhone5が元気な内じゃないとね(笑)。

まずおさらいをしておくと、GRAMAS 422Wは、本革製のiPhone用のレザーケースになります。
購入に至った経緯は、定番のポリカーボネートだと、指に取っ掛かりが無いため滑りやすいのが気になった事でした。
シリコンケースやソフトケースなら滑りはしないでしょうが、逆に素材によるゴミの付着、並びにエッジ部の柔らかさが気に喰わない。
そこで辿り着いたのがレザーケースです。
そこそこ硬く、滑り辛く、見た目も良し。
完璧かは分かりませんが、私にとっては理想的です。

購入してからは手入れと言う手入れはしていません。
むしろ手入れって、何をすればいいの?(笑)
オイル擦り込むぐらいかしら?
汚れていた部分は、クリーニングクロスで普通に頑張って拭き取りました。
多分、宜しくはないと思います。
では、使用4ヶ月の姿を公開します。

iPhone/iPad, 買い物, 買い物レビュー

senrihin489.jpg

本格的にiPod touchからiPhpneに端末を変更して、使用頻度が爆発的に上がったので、手持ちのスタンドをもっとマシな物に変えてみる事にしました。

iPhone/iPad, 買い物, 買い物レビュー

senrihin488.jpg

私にとっては決定版となりそうな、GRAMASのiPhone5用レザーケースが届いたのでレポートしたいと思います。

Power Supportのエアージャケットを購入はしましたが、作りその物にそれ程不満は無かったものの、ストラップが取り付けられない事と、表面が滑りやすいのが気になっていました。
他に何か良い物はないかなー、とネットの海を彷徨っていたら、こちらのレザーケースを発見。
11月5日発売予定と言う事で注文の機会を窺っていたのですが、実際にネット店舗で注文できるようになったのは7日の昼休みでした(笑)。
7日のAM0:00に自動掲載と言う話でしたが、1時ぐらいまで待ってみても一向に変化が無かったので、次の日は眠気で辛かったぜ・・・。

iPhone/iPad, 音楽

さて、件のヘッドホンを購入したので、数日間使い倒してみました。
20時間程度は使ったとは思いますが、バーンインも進んでいない状態だと思われます。
が、取り敢えず音の感想などを書き記していきたいと思います。

まず、このヘッドホン。
QC15とは違って、電池が切れていても普通のヘッドホンとして使う事が出来ます。
音の傾向は、かなりの低音寄り。
同社製の『MDR-XB』シリーズかと思ってしまうぐらい、低音が出ています。
ATH-ES10辺りと比べると低音は上回っていますが、ブーミー気味の低音かな?
そして若干緩い。 ES10のようなドンッ! ではなくボンッ、と言うような低音ですね。
その音の傾向から、全体的に曇った音に聴こえます。
また低音こそ出ていますが、ハウジング内で反響しているためか、やけに音が軽く感じます。
何と言うか、ラジカセで聴いてような?(笑)
値段から考えれば、これはちょっと・・・と言うような音質です。

iPhone/iPad, 買い物, 買い物レビュー, 音楽

最近は、言いたい事は大抵Twitterで言ってしまうので、購入物紹介雑記になっているブログです、御機嫌よう。

本日は「よーし、パパ、QC15買っちゃうぞー」と、ビックカメラに突撃してきました。
何故ビックカメラなのかは、Bose製品は何処で買っても価格が同じなので、だったらポイントが10%付くビックカメラがいいよね!
と言う理由です。
3150円付きますからねえ。
しかしヘッドホンの特設コーナーに、昨日発売されたばかりの『MDR-1』シリーズが!
QC15の札を手にしつつ、フラフラとコーナーに寄って試聴したのが運の尽き。